【きっかけ】
第29回日本病院総合診療医学会に参加した際に、ランチョンセミナーでSGLT-2阻害薬に関するレクチャーを聞きました。
SGLT-2阻害薬は糖尿病薬としての立ち位置だけではなく、CKDや心不全でも予後改善を示されているため様々な場面で登場する薬剤となりました。僕自身も結構な数を処方してきた気がします。
そんな中、fantastic fourとしてHFrEFに対する明確なエビデンスが出たため、HFrEF患者におけるSGLT-2阻害薬の副次的な効果を評価した論文も読んでみたくなりました。
痩せている方や高齢者では気をつけてはいますが、SGLT-2阻害薬を使う時には、常々羸痩との関連を心配しながら処方していました。
今回の論文はレクチャーでも提示されていたので、レクチャーの内容の理解を深めるためにも読んでみました。
【今回の論文】
Sodium–glucose cotransporter 2 inhibitors influence skeletal muscle pathology in patients with heart failure and reduced ejection fraction
です。
PubMedのページはこちら👇
https://pubmed.ncbi.nlm.nih.gov/38468429/
【イントロダクション】
・心不全および駆出率の低下(HFrEF)の患者は、症状の負担が高く、生活の質が低く、生存率が低くなる
・SGLT-2iは、2型糖尿病の有無にかかわらずHFrEFを有する患者の心血管死および入院のリスクを低下させる
・SGLT2-iを服用しているHFrEF患者では、抗萎縮作用、代謝促進作用、および抗炎症作用により、骨格筋の病状が少なくなるという仮説を立てた
・マウス単独実験を行い、SGLT2iの筋肉への影響は種を超えて保存されるという仮説を立てた
【方法】
・HErEFの男性28人で、SGLT2-i内服群(12人) vs SGLT2-i非内服群(16人)で比較
・内服群はダパグリフロジン(フォシーガ®)またはエンパグリフロジン(ジャディアンス®)を内服
・大胸筋からの骨格筋生検で評価
【結論】
・SGLT2i患者では筋線維のサイズが17%高くなる傾向(図1B)
・HFrEFでも筋肉の損傷-修復サイクルが発生する可能性があることを示している
・SGLT2iを服用している患者では、骨格筋におけるSGLT1とSGLT2の両方の発現が低いことが検出された
【気になったポイント】
・著者がLimitationとして記載していましたが、
①単一施設、②男性に限定、③サンプル数が少ない、という3点は多いに気になりました
つまり、現時点では60代の男性では有効そうという情報しかない事になりそうです
・また、患者背景のBMIが平均値29とかなり肥満傾向な点が気になります
というのも、羸痩の心配が低いからです
しかも、むしろ痩せた方が動けるようになって、動ける分筋力も上がるのかもしれません。
(そこまで検討はされていませんが)
・そもそも日本人が含まれていない検討ですが、日本人の60代男性でBMI29の男性はそこまでいないような気がします
・とは言え、細かい条件を除けば、人間でもマウスでもSGLT-2阻害薬内服に伴い約20%の筋繊維の増大が認められるのは面白い情報です
・闇雲に痩せる、羸痩が進む、と恐れる必要はないのかもしれません